fc2ブログ










トトリのアトリエをプレイ中。

ew01831.jpg
最近、PS3の「トトリのアトリエ~アーランドの錬金術士2~」ってゲームをやってます。PS1時代から続くシリーズ物ですね。
かくいう僕もPS1の初代マリーのアトリエ(1)と、PC版のロロナ(2)あたりはやったことあるんですけど。特別ファンという訳じゃないのでアトリエシリーズはそれぶりです。

これってかなり萌えゲーみたいな感じなんですけど。僕は萌えゲーって抵抗があるんですが、PS3で面白そうなSLG系ってホーント無いんですよね。
これはSLRPGですけど。評価も高かったので、久々にやってみようと思いました。
本作はアーランドアトリエシリーズの2で。正式ナンバリングで11作目のようです。いつの間にかそんな出てたんだなー・・・。という印象w
既に次作のメルルのアトリエ(12)も出てるし。最新作のやつ(13)も近々出るらしいんですが。とりあえず評価が高いこれをやってみて。面白かったら次のもやってみようかな。などと思って11を購入。

内容はそこそこ面白いですね。時代は変わっても「アトリエシリーズってこんなんだったなー」という安定のシステム。
会話シーンなどの2D絵はとても上手くて綺麗で可愛い。変にデフォルメされてなくて良い。
会話シーン意外での3Dモデルは、頑張ってる感はあるけど、ちょっとアラが見える。
そして主人公のトトリちゃんは性格が健気で好感が持てるのが良いです。本作にも出てくるんですけど、トトリの師匠であるロロナ(前作の主人公)はバカ天然不思議ちゃんみたいでイラっと来るので。ロロナのアトリエ(10)を買ってたらゲンナリしてたかもですw

今のところ1周目の後半あたりで、たぶん2週はする予定なんですけど。今回は特に「攻略HPを全く見ないでやる」をテーマにしてます。
攻略HPは便利ですけど、見れば見るだけゲームの寿命を縮めると思うんですよね。昔の攻略本だとある程度の部分までしかあえて書いてなくて、自分で探す喜びを残した作りになってましたが。最近のネット攻略ページはそういうの関係なくネタバレ全部書いちゃってますからね。
これまで攻略ページを熟読し過ぎて満足して、途中でやめてしまったゲームも多々あり。
不親切なゲームだとゲーム内で必要な説明が不足してて(例えば攻撃力UPの補助魔法で攻撃力が何%上がるのかが分からないゲームとか。シビアなバランスほどそういう部分は重要。)攻略見なきゃモヤモヤするゲームもあるんですが。トトリはシビアじゃないし、攻略ページを見ないで済みそうです。
スポンサーサイト





閉鎖的な考えって、いくないと思います。

ew01812.jpg
考え方が閉鎖的な人って言いますよね。
僕は引きこもり気質&考え方が偏ってる・好き嫌いがハッキリしてるので閉鎖的な考えの人間と思われがちかもですけど。僕自身の考えとしてはちょっと違います。
分かりやすい閉鎖的な考えの人というのは「新しく入って来た人を疎む」というのもありますが、それは置いておいて。
分かり難い閉鎖的な考えの人っていうのは、「違う考え方や趣味・好みを認めない人」だと思うんですよね。
僕はむしろ「人それぞれ個性があるから素晴らしい・面白い」と思うタチなので。その閉鎖的とは逆向きな気もしてます。

その閉鎖的な人って、自分の考えが唯一無二の正しいものと思い込んでしまっていて他のものを認められないとか、人それぞれ理由はあるんでしょうけど。
好みが合う人とは仲良くなれるかもですが。普通に考えれば、違う好みの人を疎んで、疎まれる。
それは非難されてしかるべきだと思うんですよね。自分の方から敵を作って人の和を乱す考え方だし、偏狭であり傲慢ですから。
ひょっとするとそういう考え方って、芸術やら創作においては一方向に向かって強い力を生むのかも?とも思いましたが。周りの人から見ると迷惑な人になってしまうでしょう。

自分の心といえど変えようと思ってもおいそれと変えれるものではないですけど。心当たりがあって友達少なくて悩んでる人が居たら、考えてみるのも良いかもですよね。
僕もまぁ友達は少ない人間ですが。それはまた別の問題。(・∀・)


(追記)
閉鎖的って言葉を使うから分かりづらくなってしまってて。
上で言ってるような閉鎖的ってのは「排他的」って言えば分かりやすいのかな。とか後で思いました。
[ 2012/06/20 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


ブームに流される日本人に、物申したり申さなかったり。

ew01766.jpg
僕は好き嫌い・良し悪しがハッキリしてるタイプなんですね。
大多数の人が「○○って良い」とか「○○ちゃん可愛い」とか言ってても、僕は人の評価に流されない。
自分が良いと思うものは良いけど、悪いと思うもの・嫌いなものは誰に何と言われても曲げません。(自分の心の中で)
どうも日本人って国民性として、自分で良し悪しを判断せずに何でも「ブームに飛びつく」とか「長い物に巻かれる」タイプの人が多いと思うんですよね。
僕はそういうのは「自分の主義も主張も個性のカケラも無いダメな事」と思ってしまうところがあるのです。

優れた物が支持を集めるのは当然のことなのですが。これまで生きてきて、たまに優れてない物や取るに足らない物が社会的ブームになることも多々あったと思うんですよね。
世間を冷めた目で見てる僕はそういうのを見るたびに「あーまた日本人は集団催眠にかかっちゃって。おかしな人達だなぁ。」と思うわけです。

ただ考えてみると、自分の意見を曲げずに我が道を行くというのは、デメリットとして「孤独感」がある気がしたんですよね。
大多数の人が好きなブームに背くとなると、自分のことを分かってもらえる人が居ない(少ない)。周囲の人と話も合わないし、若干の疎外感。
そういうのは僕も感じることがあります。

ここでもたまに書いてるだろう「少数派の悲哀」みたいなのも近いですね。自分の心の中だけの話なら、自分の中で消化すれば良いだけの話なんですけど。
自分の好きなバンドが人気無くて解散してしまったり。くだらない人達向けの低俗なTV番組が増えて、見たい番組が減ってしまった!とか。萌え絵全盛でそればっかでつまらない。とか。
多数派の動向は現実的に少数派の首を絞めてもくるので。どうにもならない部分が多いです。
多かれ少なかれ誰にでもあることでしょうけど。我が道を行くタイプにはそういう憤りも多くなりそうです。

長い物に巻かれるタイプの人は、孤独感を感じたくない・安心感を得たいから、無意識に自分を守る為に長い物に巻かれてる。って人も多いんですかね。
最近の学生や若者の間では特に「友達居ないといけない症候群」や「友達の人数がその人の価値」みたいな変な価値観も広がってるみたいですし。好みや価値観の違う人をあからさまに嫌う懐の狭い人もそうとう居ますしね。
人に嫌われないために自分の意見を言わない・周りに迎合するというのも、生き方の一つでしょう。

何の意味も無く長い物に巻かれてるんなら「自分の考えを持った方が良いんじゃない?」とも思いますが。
必要があってやってるんなら、それは個人の自由なので何も言えないですね。
[ 2012/06/09 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


ぼくらのきおくによるゲームキャラたち。

ew01783-b.jpg
今回は、アヤさん・酉さんとゲームキャラ描き・キャラ当てクイズをして遊んだときのエチャのキャンバスですw
緑線+左下の9体はアヤさん。その他黒線で可愛い感じの絵は酉さん。黒線で憎たらしい感じの絵&オッサンは兎武です。
↑は一応クイズとして見れるように、キャンバスに書いてあった答えやヒントは消してある状態です。

全部ググり禁止(お手本見るの禁止)で記憶のみで描いてるので、間違えてるのもあります。故に難易度高い。
しかも当人の画風がとても出てるので。無駄に難易度を上げています。

惜しかったのは、ここまで描く前にアヤさんが一人で描いてたFFキャラ20体くらいが既に消えていたことでしょうか。(後から9体左下に追加しました)
僕は格闘ゲームやオッサンがやるようなゲームが中心で。アヤさんはFFと可愛いもの系のゲームが主で。酉さんが一番幅広いゲーム知識をもってて回答者として一番当ててましたね。

さて皆さんは何割くらい分かるでしょうか?7割以上分かればいっぱしのゲーマー。9割以上分かれば立派なゲームオタクでしょう。(・∀・)



<追記>
そのときのキャンバスまんまバージョンです。
ew01783-d.jpg
ちなみに僕が描いたゲームキャラは左上から、

織田信長(信長の野望)・ソニック・サッズ(FF13)・リンク・キャミィ(スト2)・ブランカ・春麗・御剣(ソウルキャリバー)・ナイトメア・ライアン(DQ4)・平八(鉄拳)・サガット・ハガー(ファイナルファイト)・ルイージ・クイナ(FF9)・ジタン・ガーネット・スタイナー・バレット(FF7)・ハッサン(DQ6)・アリーナ(DQ4)・くびかりぞく(DQ)
みたいな感じですw

その他アヤさん・酉さんが描いたやつは僕も分からないのがあるので。キャンバスから汲み取ってもらえると、嬉しく思います。(・∀・)
[ 2012/06/02 ] 合作 | TB(0) | ▼コメント▼(0)