そうそう本日10月31日はハロウィンですよ!一般的な日本人としてはこれは祝わねば。ということで、ハロウィン合作とハロウィン祭り的なものをUPです。

左=アヤさん(タオ) 真ん中=兎武(タオちん) 右=さいっきーさん(???)
「タオちん」(酉さんのキャラ)をココ
http://shindanmaker.com/161959に入れてそれにそって描いたものです。
コーヒーカップの服って、常識的に考えたらこうしか無いですよね。(・∀・)

次はハロウィン祭り。わさこさん、アヤさん、兎武とその他少々?の方が混ざってるっぽいです。
僕は全体の1/5くらい混ざってるんですけど。
自分の描いたのはもちろん分かりますが。その他はちょっと誰だと把握しきれない部分もありますよね。エチャなんでw
兎武さんの描いた絵を全て当てるクイズにハガキで応募すると、正解者には兎武さん直筆エロ絵が当たります。(・∀・)
スポンサーサイト

たまに思うこと。
僕なんかは自分の好きなものの「理由」を深く追及するのが好きなんですけど。普通の人ってそこらへんを深く追求せずにフワっとだけ認識してる人が多いんかなー。と思うことがあります。
例えば食べ物に対して。僕はその料理の味の良し悪しはもちろんのこと、素材は何が使われてて、素材の質はどれくらいで、味付けにはどんな物が使われてて、この店のこのメニューは他と比べてどこらへんが特徴的で、全体的な味のバランスはどうで、総合的な点数はどれくらいなのか。自分にとってはどこが合う・合わないのか。客観的に判断すると良いのか悪いのか(他人・一般人にはどれくらい薦めれるのかどうか)。
それらの理由を探って頭の中で文章にして。それを他人に説明できるレベルまでハッキリさせておくのが好きです。なので人に感想を聞かれれば、事細かに答えれるんだと思います。
僕が書くこのブログも、僕のそういう認識の元に書かれてるので、細かい追求のケがあるんだと思います。
逆にフワっと認識してる人は、「美味い」「マズイ」「普通」という主観オンリーの感想でしか捕らえていないので、事細かに聞いても深いことは聞けない。
元々深く追求してなかったり、食べたときに頭の中で吟味して文章にして整理してないので、詳しいことは分からない・覚えてない。って感じな気がします。
人それぞれ興味の強いことに関しては深く追求するだろうけど、興味の薄いことに対しては深く追求しない、ってのもあると思います。
僕も興味の無い事に対してはあまり追求しません。
そいで僕は左脳人間というか文系の頭の人間なので文章化するのが好き。っていうのもある気がします。
ハッキリさせたい・追求したいという部分は、僕の性分なんでしょうね。
僕なんかは主に、食べ物・ゲーム・歌の歌詞・TV番組および芸能人、なんかに興味が強いので。そこらへんは自分の中でかなり細かく追求しているようです。
興味は強いけど逆に、絵・歌の曲(音やメロディーやら)に対しては文章化して捉える物じゃなく、感覚で捉えるものだと思うので。細かい分析はせず感覚でフワっと捉えてる気がします。
僕は自分で好みや主張が偏った人間だと思うのですが、そういうのも自分の好き嫌いや良し悪しを追求していくので好みが偏っていくんだと思いますね。
ただ偏ってるなりにハッキリしてるということは、何も言わなければ他の人からは「変人」と思われてしまいますが、伝えさえすればハッキリしてる分「分かりやすい人」でもあるんだと思います。
僕から見たら、偏ってるけど(個性的だけど)、ハッキリとした理由や意志を持ってない人・伝えない人の方が断然「分かり難い人」だとも思うんですよねー。

最近PS3のゲームをよくやってます。
最初は鉄拳6がベストで出てるとの事で買おうと思ったんですけど、僕がよく参考にしてるPS3ソフト評価サイト(
http://www.psmk2.net/)を見たら気が変わって。
やっぱ「INFAMOUS(インファマス) 悪名高き男」(CERO Z。18歳未満購入不可)というアクションゲームを買いました。
主人公が超能力を使えるヒーローになって敵と戦っていくゲームです。サイトでぼちぼちの高評価通り、なかなか面白いですね。
ゲーム内容としてはTPS(サードパーソンシューティング。三人称視点銃撃ゲーム)にフリークライムアクションを足したような感じでしょうか。
これまでにもフリークライムのゲームってアンチャーテッドとかアサシンクリードとか出てるらしいけど、僕にとってはフリークライムゲームって初だったので斬新。
ビルをスイスイ登ったり、ビルからビルへ飛び移ったり。昔やってたリュックベッソンの「YAMAKASI」って映画を思い出しました。
フリークライムの地形もしっかり調整されてて、単純な銃撃ゲームとは違って地形を生かして戦うこともできて良い感じ。
ただ欠点としては戦闘やクエスト以外ではあんまりやることが無いので、飽きは早いです。RPGのレベル上げやアイテム収集とかが好きな僕としては、「もうちょっと色々寄り道を楽しめたらなー」と思いました。
総評としては70点くらいですかね。
・・・と、いうのが1週間前。
その後PS3買った当初から期待してたエースコンバットの続編が出るということで発売日に買っちゃおうと思ったんですけど。体験版やってみたらイマイチ面白くなくて。
低評価なら3ヶ月で半額になるだろうし、もうちょっと様子を見てみようと思いまして。
(余談。やっぱ「エースコンバット アサルト・ホライゾン」はイマイチとの噂。)
代わりに「フォールアウト ニューベガス」(CERO Z)を買いました。鉄拳6といいエースコンバットAHといいナムコに縁が無い今日この頃?
そしてCERO Zゲームばかり買ってる気がするのも気のせいでしょう。
フォールアウトといえば1年位前に前作のPC版をやったことがあって。面白いんだけどグロ気持ち悪い、よく出来てるんだけど暗い、などの理由でクリアー前に投げてました。
されどインファマスで思った「もっと色々寄り道できたらなー」をとっても満たせるゲームなので、新作に再度挑戦です。
舞台は核戦争で一度滅びかけた2280年頃のアメリカ。言うなれば北斗の拳のような、荒野とビルの残骸とトゲトゲの肩当を付けたモヒカン達が襲ってくる荒廃した世界です。文明や秩序や科学技術は核戦争によって破壊され、ほとんど残ってません。
内容は基本はRPGで。FPS(ファーストパーソンシューティング。一人称視点銃撃ゲーム)の要素も入ってます。
ゲームシステムは戦闘システム・成長システムなど、前作で「こりゃ良い」と思ったまま。よくできてて楽しいです。
普通のRPGと比べてストーリーが1本道では無く、分岐する感じでもなく。自分のやりたいように自由に行動できる・進められるところが良いです。1本道RPGの某FF13などは見習うべき。と僕は思います。
僕は「グロい・暗い・閉塞感」のあるようなゲームって嫌いなんですけど。前作を投げたのもそこらへんが主な理由です。ただ今回はそこらへんは若干抑えられてるようです。
最弱の敵ながらビジュアル的に多くのプレイヤーを恐れおののかせたラッドローチ(巨大ゴキブリ)はあんま出てきません。
前作は地下鉄とか暗い施設内をウロウロする比率が多かったけど、今回は地下鉄が無いので僕的には良い。
前作では至る所に配置されていた惨○シタイのオブジェなんかもほとんど無いです。気持ち悪くなくて良い感じ。
まぁ、戦闘で頭を撃てば首が飛んだり、血飛沫が飛ぶのは相変わらずで。日本のゲームだと敵を倒すと宝箱やアイテム袋などになるところが、このゲームだと倒した敵のシタイを漁らないと戦利品は得られない。っていう厳しさは相変わらずですけど。
あとフリーズも多いのも欠点。突然固まって動かなくなることがしばしば。ウチはtorneを使ってるので録画中にフリーズして録画が切れるってのは勘弁です。
更にゲーム続行不可レベルの超スローモーションになっちゃうこともあります。岩場などにハマって移動できなくなることもあります。
フリーズ系のバグはこのタイトルの代名詞みたいになっちゃってて。そこはどうにかならんもんですかねぇ。
自由と引き換えに得た代償、と思えばまぁ僕は我慢できますけど。
理不尽なフリーズには耐えられない人、PS3本体の寿命を気にする人などにはオススメできないかもです。
あと、英語から日本語へのローカライズ(翻訳)がテキトーなところがあって話の意味が分からないところが多々あります。誤訳っぽいなーと思う部分が多々。
また自由に話を進められる代償として、ひょんな人から唐突に身に覚えが無い(そんな話は聞いた事が無い)選択肢が出てくることもある気がします。色んなクエストを同時進行できるので、自分がその話を忘れてるのか、不具合なのか、微妙になります。そして話が自分の意図しない変な方向へ進んで行ってしまったり・・・。
そこらへんはまぁ、妥協できる範囲ですね。
ともあれ。何と言ってもこのゲームの良いところはオープンワールドの広大な荒野を色々歩いて探索して、ストーリー展開に関係なく冒険ができる所。寄り道の宝庫です。寄り道好きとしてはたまらない。
まだクリアーしてないので点数は付けないですけど、長時間じっくり遊べるボリュームのあるゲームですよね。
前作は心が折れて未クリアーでしたけど、グロさ暗さ閉塞感が少ない今作は最後までクリアーできそうな気もしてます。

うちの今使ってるPC(core2Duo XP機)を買って組み立てたのが2008年5月頃なんです。
http://tom023.blog101.fc2.com/blog-entry-216.htmlもうちょっとで3年半経つのでそろそろ新しいPC欲しいなー、なんて思いまして。
最新CPU「core i7」にSSD(HDDに変わる高速ドライブ)を積んだwin7の高速PCが欲しくて、計算してみました。
(現PCからのパーツ使いまわし無し)
・CPU - core i7 2600k - \24000
・マザーボード - (ASUS)P8Z68-V PRO - \17000
・メモリ - DDR3-1600 4G - \4000
・電源 - 850W - \12000
・SSD - (crucial)m4 CT120M4 SSD2(128G) - \15000
・ケース - \10000
・DVDドライブ - \2000
・OS - win7 Home Premium(DSP版) - \12000
合計 \96000円なり。
うーん、本体だけでこの値段は高い!やっぱ欲しい物を欲しいだけ詰め込むとこれくらいなっちゃうんですねぇ。グラボ無しなのに。
更にグラボも足すと+14000円程度で11万円也。
もうちょっと安くできる部分と言えばマザボ・電源あたりでしょうか。安めのに変えてもせいぜい5000円減る程度だろうなぁ。7万くらいとかなら踏み切れるのに。
実際のところは今のままでもまだまだ全然使えるスペックなので。やっぱまだ今のPCで我慢かなぁー?(・∀・)