パンクロッカーの理念で「Do it yourself」ってものがありまして。訳すと「自分自身がやる」みたいな意味なんです。
僕の好きなパンクロッカーのそれは一般的に、生きていく上で「自分自身で考えて自分自身で決断して自分自身で実行する」みたいな意味だと解釈してるんですけど。
他にも日曜大工みたいな意味でも「Do it yourself」って言葉が使われますよね。略してDIYと言われることの方が多いでしょうか。こっちの意味は「自分自身で作る」。
ともあれどちらも元の理念は同じようなもので。自称パンクロッカーの僕は日曜大工の意味のDIYも最近好きなのです。
なので自分の部屋を自分好みに色々カスタマイズしたりしてます。
ちょっと前にPCデスクの下にスライド式キーボード置き場(写真の黄土色部分)を付けたんですけど。これがちょっと使いづらくて。新たにギミックを搭載することにしました。
こういう板に金具を付けた物を用意して。
こんな風に上のL字金具に下の板のL字金具を装着。(茶色の板が手前に斜めになる。)
そこに無線キーボードを置いて、
モニタアームを引き出すと。キーボードがノートパソコン風配置になりました。
下のスライド式板を動かすことで角度調節可能(最大40度程度)。引っ掛けてるだけなので取り外し可能。横にスライド可能。
ガッチリ固定してる訳ではないのでグラつきあり。耐荷強度不明。
ちなみに僕は最近、もっぱらモニタアームを写真一番下のように最大まで手前に引っ張り出して床座りでPCをやってるので。キーボードも手前に引っ張り出せるとすごく便利なのです。床座り故に自分の位置がかなり下なので、こうやってキーボードが斜めになってるのが使いやすいポイント。
打ちやすさの問題で、この配置でずっと長文文章を打ち込むのは厳しいんですけど。僕なんかは普段あんま文章打たない。打つとしたら検索ワードを打ち込むくらいのものなので。これで良い感じです。
長文打ったりエチャするときは、キーボードを腿の上に置いて打ちますw
作ってからそれなりに使ってみて不便は無いのでまぁ成功と言えるかなーっと。
今回使った道具は、電動ドリル・ドライバー・スケールくらい。材料は、板(45mmx40mm)・金具5つ・木ネジくらい。全てホームセンターで揃います。
作業時間は実働30分くらいでしょうか。計画・思案は別にかかってますが。
こういうのって道具と材料とやる気とアイディアさえあれば結構簡単にできちゃうものなんですよね。素人作りだけに既製品のような完成度は無いですが。
棚が欲しいとしても部屋が立て込んでいると、幅や高さが完璧に合う既存品なんてなかなか見当たらないし。そうなると自分で作るのが一番ピッタリサイズで自分好みに作れて良いと思います。
アイディア次第で利便性を上げたり、物が片付いたり、楽することができるようになりますね。
ついでに今回、写真は無いですけど、自分の定位置から手の届く所に置きたいけど置き場所に困ってたウクレレ掛けも作りました。
そんなこんなで時には便利な「Do it yourself精神」に皆さんも目覚めてみてはいかがでしょうか?(・∀・)
スポンサーサイト
(左が前機「MX620」と下にレシーバー。 右が新機「M705r」とレシーバー。 上が大きさ比較用PS3コントローラー)
ロジクールの「MX620」という無線レーザーマウスを3年弱使ってたのですが、最近調子悪くなりまして。
(買ったときの日記
http://tom023.blog101.fc2.com/blog-entry-244.html )
形や機能(普通の機能の他に、ホイール左右倒しで左右スクロール、カスタマイズ可能な3つのボタン付き)は大満足だったのですが、2年程してチャタリング(シングルクリックがたまにダブルクリックになってしまう現象)が起き。それはチャタリング抑制ソフトを導入して騙し騙し使ってたのですけど。1ヶ月前くらいからドラッグが不安定になりまして。ドラッグ中に勝手に途切れる。文章ドラッグが不安定でできにくい。ファイルを掴んでるときに勝手にどっかに落としてしまう。などの症状が出だしました。
文章ドラッグはまだやり直せば良いものの、ファイル落としちゃうのはヤバイですよね。間違えて変なフォルダに落としちゃうと必要な物が行方不明になっちゃうので。
で、その為にマウスを買い替えました。今度もロジクールの「Marathon Mouse M705r」というヤツです。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/mice/devices/7108 このM705rは前のMX620の正当後継機のようで、ボタン数も形状も機能もほぼ同じでした。ドスパラで5000円弱。
実は前機の問題は、無線の妨害電波やPC本体側USBの問題も疑ってたんですけど、買い替えたらチャタリングもドラッグも問題なくなりました。やはりマウス本体側の問題だったようです。MX620は価格.COMのレビューでもチャタリング問題は言われてたので、左クリックボタンの劣化が起きやすい機種だったのかもです。
一応M705rのレビューも調べましたがチャタリング等の問題は書いてなかったので。改良されたのかもですね。だといいです。
MX620からM705rになっての変更点は。電池寿命がなんと3年もつ。高速スクロールとカチカチスクロールの切り替えスイッチがホイールの下になった(前機はマウス裏)為、使いながら頻繁に切り替えられる改良と。前機は左クリックボタンの左上にあった3番目のカスタマイズボタンが、左側面下側に隠しボタン(本体をギュっと握ると動作する)として位置が変わってる。ってとこでしょうか。
スクロール切り替えスイッチ変更は良いですね。僕は普通にカチカチスクロールが好きですけど、長いウィンドウとかになったら切り替えてすいーーーっと高速スクロールができる。ただ切り替えボタンが背が高くて、普段ホイール使うときにやや引っかかるというのがちょっとイマイチ。
3番目のボタンが隠しボタンになったのは、かなりイマイチです。ちょっと親指に力を入れると間違えて押しちゃうってのが頻発。なのでセットポイント(ロジクールのカスタマイズソフト)でこのボタンは無効化しちゃおうかどうか迷い中。使い慣れて誤動作しなくなれば良いんですけどね。
あとは無線レシーバーが最近のロジクール製品に多く使われてるUnifyingレシーバーというのになったこと。これ一つでロジクールUnifying製品は6つまで同時受信可能だとか。ウチはキーボードもロジクール製無線なので、次買い替えるときにはレシーバー1つの恩恵を受けれそうです。これのせいで逆に、たいして不満もない今のキーボードを買い替えたいという衝動も湧いてきちゃってるんですけどねw
ともあれ。小さなイマイチはあるものの、前機MX620でもオススメだったので、機能的にほぼ変わらず改良されてるこのM705rもオススメできます。
今後チャタリングなどが起きなければ、100点満点で85点くらいの出来栄えな気がしますね。(・∀・)
ひょんなことから過去を顧みて考えてるうちに、「あれとかこれっていつ頃だったっけ?」と疑問に思いまして。
ならば自分がネット始めてからの表を作ってしまおうと思いました。主に自分用ですね。後々同じ疑問が湧いたときに簡単に調べれますし。
時期が特定できたもの以外はだいたいで書いてます。時期前後の間違いもあると思います。
主に僕の活動・エチャ(絵チャット)・趣味趣向の変化・特徴的なことなどなどを記してます。
公開してしまうものなのでなるべく他の方の個人名は出さないように書いたんですが、記述に必要なトコだけアルファベット2文字で表記しました。
問題があったら教えてくださいませー。(・∀・)
(現在進行形)というのは2011年4月現在もそれが続いてるという意味です。(現役)はそれを今もメインで使ってるという意味。
1999年 ネットを始める。当時の使用PCは家族のmacOS7。
HPを遊びで作る(ホストはジオシティー)。当時のHNは「TOM」。
12月、リアル友達のyo氏とゲーム感想系HPの「共同戦線」を始める。
共同戦線にyo氏のネットをやってるリアル友達も入ってきたりして僕とも交流が始まる。
ノストラダムスの大予言が外れる。
2000年 4月、遊びで作ったHPを元に「明日は何処へ」を作る。
12月、windowsPC(Me機・ペン3)を買う。けどネットに繋がらなかったのでネットはMacを使い続ける。
2001年 お笑い芸人オセロ松嶋尚美のファンになる。
2002年 お絵描きBBSというものを知り、絵ってしばらく描いてなかったけどちょっとハマる。(マウス描き)
「ラーメン二郎」というラーメン屋を知り、ハマる。(現在進行形)
2003年 パンクロックバンド「THE BLUE HEARTS」を聞いてパンクロックに目覚める。(現在進行形)
7月、自分のMe機がネットに繋がる。(兎武的ネットフリー時代到来)
それに伴ってネットゲーム「ウルティマオンライン」(UO)を始める。
8月、UOのギルドのオフ会に行く。(人生初オフ会)
パンクロックバンド「STANCE PUNKS」のファンになる。(現在進行形)
9月、お絵描きチャット(エチャ)というものを知り、ハマる。絵を日常的に描き始めるようになる。
エチャ開始と共にHNを「兎武023」に変更。(エチャ界に別のTOMさんが居たため。)
魔神エチャというところにお世話になる。薦められて魔神エチャ2日目にしてペンタブレットを買う。
エチャにハマることによってUOは3ヶ月でやめる。
青春パンクバンド「太陽族」のファンになる。(現在進行形)
10月、エチャを始めたことにより放置状態だった「明日は何処へ」に絵を置くようになり、更新しだす。
それに伴い自然と「共同戦線」の方は次第に更新できなくなり、ここから4~5年くらい後にそっちはyo氏の個人HPとなる。
11月、魔神エチャが荒れてきて、一部の常連さんたちとPSOエチャという所に行く。
その頃からしばらく、色々なエチャに入ってみる。
ゴキゲンパンクバンド「SHACHI」のファンになる。
某カニ事件が起きる。
2004年 沖縄パンクバンド「MONGOL800」のファンになる。(現在進行形)
2月、羽はね翼エチャにお世話になり、そっちのエチャがメインになる。
羽はねエチャのお客さんのツテで落書き茶屋(エチャ)にも行くようになる。
4月、自作漫画「SF侍20XX」第1話を描く。(初漫画描き)
miさんの誘いでエチャオフでは無いけどお絵描き系の中野でのオフ会に初めて行く。スケブ会というものを初体験。
羽はねエチャが閉鎖となり、落書き茶屋にメインで行くようになる。
落書き茶屋は11時頃~朝までの営業だったため、それ以外の時間にはエル茶にも行くことになる。
堤○○かのファンになる。
isさんに薦めてもらった漫画「BLAME!」と「ドロヘドロ」が好きでたまらなくなる。(現在進行形)
2005年 2月、自作漫画「SF侍20XX」第2話を描く。(漫画2作目)
3月、mixiを始める。使い道はほぼエチャ知り合いとの交流のみ。
7月、i-Pod nano(第1世代)を買い、技術の進歩に驚く。
7月、池袋での落書き茶屋系のオフ会に行く。幹事はGIさん。(初のエチャオフ会)
落書き茶屋が不定期営業になる。エル茶をメインに行くようになる。
2006年 1月、isさんが東京に来るということで開催された池袋での落書き茶屋・エル茶系のオフ会に行く。幹事はGIさん。(エチャオフ2回目)
4月、yo氏と「ねこのみせ」(猫喫茶)に行く。
5月、タブレットの初代FAVOが壊れたので2代目FAVO(現役)を買う。
6月、ワールドカップドイツ大会。
7月、2代目PC(win2000機・ペン4・中古)を安く買う。それに伴い某P2Pソフトを使ってみる。
9月、ウチでもエチャが開けたので「テキトーエチャ」を開いてみる。が、しばらくしてネット環境変更により、開けなくなる。
某エ○事件が起きる。
持ってたPS2が壊れ、以後家庭用ゲームを一切やらなくなる。(以後もPCゲームはぼちぼちやる。)
2007年 1月、TAさんが東京に来るということで開催された新宿でのエル茶系(ゆね茶系)のオフに紛れ込む。幹事はREさん?(エチャオフ3回目)
3月、落書き茶屋の人たちでの同人誌、「茶屋本」に参加(1P)。コミティアに行く。(初の同人イベント)
コミティア後、秋葉原での小規模のオフ会に行く。幹事はGIさん?(エチャオフ4回目) このとき人生初のメイド喫茶にも行く。
4月、明日は何処へをFC2ブログ化する。更新や管理が格段に楽になる。
4月、自作漫画「SFスペース侍20XX」を描く。(漫画3作目)
6月、初めてamazonでネットで買い物をする。
7月、初めてエレキギターを買う。コード弾きしかできない。
8月、AYさんが東京に来るということで開催された新宿でのオフ会に行く。幹事は兎武さん。(エチャオフ5回目)
10月、pixivを始める。主にROM専。(現在進行形)
落書き茶屋が閉鎖。以後はエル茶のみに行くようになる。(現在進行形)
2008年 1本目のエレキギターのダメさに我慢ならなくなり、2本目のエレキギター(現役)を買う。
5月、初の自作PCを組み立てる。3代目PC。(XP機・core2Duo)(現役)
白石○○りのファンになる。
12月、MIさんwaさんGIさんTOさんなどがコミケに参加するとのことで、MIさんの売り子の手伝いをしに行く。(初コミケ)
ついでにコピー本「音速!SF侍」を出す。15部中13部とか、ほぼ知り合いに配って完売(?)。(漫画4作目)
その後新宿での大人数オフ会に行く。幹事は兎武さん。(エチャオフ6回目)
2009年 ELさんの知り合いがメインで作ったフリーの弾幕STG「しゃる姫さま」の背景などをちょっと描かせてもらう。
変化球パンクバンド「SABOTEN」のファンになる。(現在進行形)
5月、初めてウクレレを買う。ギターとのコードの違いに戸惑いつつもコード弾きばかりやる。
6月、1本目のウクレレがイマイチだと思い2本目のウクレレ(現役)を買う。
10月、関西に行ってAYさんwaさんが出てた関西コミティアに遊びに行く。その後オフ会に行く。幹事はAYさんwaさん。(エチャオフ7回目)
ついでに大阪城と安土城跡を見る。
10月、アニメ「君に届け」が好きでたまらなくなる。
日本テレビ系キャスター丸岡いずみのファンになる。
2010年 お笑い芸人さまぁ~ずが好きでたまらなくなる。(現在進行形)
しょうこお姉さんことはいだしょうこのファンになる。(現在進行形)
7月、秋葉原で行われたエル茶系(ゆね茶系)のオフ会に紛れ込む。幹事はREさん。(エチャオフ8回目)
7月、しょこたんに遭遇する。
丸岡さんから乗り換えて、テレビ東京アナウンサー大江麻理子のファンになる。(現在進行形)
10月、タバコ大幅増税に反抗して禁煙を始める。
絵を描く=喫煙必須のスタイルだったので、禁煙にともないあまりエチャに行かなく(行けなく)なる。
11月、PS3を買い家庭用ゲームをまたやりだす。(現在進行形)
12月、禁煙の影響で太りすぎ、ダイエットを志す。(現在進行形)
12月、「SHACHI」が解散してしまう。精神的ダメージを受ける。
2011年 1月、禁煙に失敗する。
禁煙失敗にともないまたエチャに頻繁に行くようになる。
1月、PS3のtorneを買い、6~7年くらいぶりにTV録画し放題(普通?)になり録画ライフを謳歌する。(現在進行形)
3月、東日本大震災が起きる。計画停電に怯える。
-----------(12.10/1追記↓)----------------
6月、「WOLF RPGエディター」というRPGツクールみたいなソフトで音速侍RPGを作ろうと思う。
しかし1ヶ月後くらいに挫折する。
8月、半年前に買ったウォークマンが突然壊れる。
どうしようか迷った末、Transcendって会社の3000円くらいのMP3プレイヤー(8G)を買う。
値段のわりには意外と使えてお気に入り。(現在も使用)
8月、AYさんwaさんが関東のコミティアに出るとのことで久々(2回目)にコミティアに行く。
そしてオフ会も行く。(エチャオフ8回目)
9月、大型台風12号が来る。近年では一番大きかっただろう台風。和歌山とか奈良とかダム湖みたいのができて大変だったようだ。
11月、タイの集中豪雨でHDDが高騰して困る。
11月、PSMOVEを買う。肉弾という体感格闘ゲームをやって酷い筋肉痛になる。
12月、PS3の「スカイリム」を買ってプレイ。1ヶ月くらいハマる。
歌手阿倍真央のファンになる。
2012年 1月、ずっと壊れてたペンタブのペンを新調する。banboo用のペンをFAVOに使う。
3月、ローソンによく行くようになる。ポンタカードを作ったら変にポイントが貯まりだす。
4月、好きでよく行ってたラーメン屋の「ラーメン学」が移転してしまう。ちょっと遠くなってしまった。
4月、人物の模写を久々にしてみる。つまらないけど勉強になるような気はする。
4月、映画館に「劇場版SPEC天」を見に行く。これまでできなかった「一人映画館」を克服する。
6月、最近の鬼束ちひろをTVで見る。以前との激変ぶりに衝撃を受ける。
6月、後々のコミティア101でアヤさんが出すペーパーの漫画の原作として「シュガ子ちゃんの日常」を描く。(漫画5作目)
7月、上手い人のクロッキーを見て素晴らしさに衝撃を受ける。
また同時に「クロッキー会」なるものがこの世にあることを知り、行きたくなる。
7月、27時間TVを見る。この年の笑っていいともベースの27時間TVはとても面白かった。
7月、ロンドンオリンピック。結構見る。
8月、しょうこお姉さんが結婚したようなのでファンを引退する。
9月、AYさんが出たコミティア101に行く。その後オフ会にも行く。(エチャオフ9回目)
9月、丸岡さんも結婚するとのこと。
(現在好きな女性芸能人)大江麻理子(No.1)、女優なら新垣結衣、加藤あい、北川景子あたり。AKBで言うなら渡辺麻友、小嶋陽菜くらい。SKEなら秦佐和子。
5年くらい前?からしぃエチャってプログラムの更新が止まっちゃてて、最新IEに対応してないとか最近のJAVAに対応してないとか多々あるんです。
その為最近ではエチャ用に環境を整えないとうまく動かなかったりするんですね。なので最近では新たにエチャを始める人って少なくて。
やめる人はぽつぽつ居れども始める人が居ないとなるとどんどん衰退していく一方なのです。それ故にここ3~4年とかはあまり活発さが無く。
この表でも2008年あたりからはエチャ系ではあんま書くことが無くなってきてるんですよねぇ。
またしぃエチャの更新が再開されることを願いつつ。僕はこれからもまだまだエチャをしていくと思います。( ^,_ゝ^)
これを読んでくれて「面白い」と思ってくれた方が居たら、みんなもこういうの書いてみると良いと思うよ!