fc2ブログ










何でもかんでも「自粛しなければならない」という人は考え無しで悪だと思います。

東日本大地震が起きてからもう半月が過ぎました。
「こんな大地震が起きて略奪が起きない日本は凄い」と言う国もあるみたいですね。そういう部分は僕も日本人の良いところだと思うし、同じ日本人として嬉しいです。

だけど日本人の気質で僕が最近気になるのは、「何でもかんでも自粛しなければならない」という今の空気です。
企業が「こんなときだから」とCMを自粛しまくったせいでACのつまらないCMを延々と見せられるし。
TV番組も特にバラエティー番組なんかは自粛して再放送とか総集編でお茶を濁すし。
外食産業(特に飲み屋)や観光業の場所が、客が来なくて困ってるみたいだし。
プロ野球のセリーグ開幕は延期するべきだ論の大きな理由の一つはそれでしょう。

「自粛しなければならない」と企業や団体が思うのは、例えば普段どおりにCMを流して、「この非常時に不謹慎だ!」と一部の人にバッシングされるのを恐れてのことでしょう。宣伝や企業イメージを上げるために大金を出してCMを流すのに、逆にイメージを落としてはしょうがないですもんね。
僕も被災者意識を逆なでするようなことはするべきでは無いと切に思います。ですが「何でもかんでも自粛する」というのは消極的極まりない愚かな行動としか僕は思えません。

まずTV番組も野球も含めて色々な娯楽というのは、人々に求められて、必要だからこそあるのです。
例えば皆が娯楽を自粛してしまって全ての娯楽が無くなるとします。そるなると僕が特に問題だと思うのは、被災地域の人々の娯楽を奪い、悲しみと絶望感だけで辛い日々を生きていかなければならなくなるということです。
特に被害の大きかった避難所暮らしの方々はTVなんかは見れないだろうし、近隣地域は停電してる地域も多いでしょう。そういう地域の人もラジオで野球くらいは聞けるでしょうし。停電してない地域の人でも多かれ少なかれ被害を受けたり、不安を抱いたり、不便を強いられてる人はたくさん居ます。
そういう人たち全ての娯楽を奪うような「娯楽のようなものは自粛するべきだ」というような意見は、一見良識派や人道主義に見えるけど、その実は消極的で本当に他人の事を考えれてない残酷な意見に思えます。なのでそう言う人は逆に非難されるべきだと、僕はキッパリと思います。


前向きに復興を考えるなら、被災地域以外の人々は少しでも以前のように普通に働いて。物を作って。消費して。経済活動を以前の段階に戻さなければ地震不景気のままです。景気が上がれば被災地域を支援して早く復興できる余裕も出るだろうに。何でも自粛してCMも自粛しては経済活動が元に戻らないでしょう。
なので僕にとっては人々の娯楽と健全な経済活動を阻害する「なんでも自粛するべきだ論」は悪。そしてそのせいで人々の心を休める娯楽を奪い、日本経済の建て直しと被災地復興の足を引っ張っていると、理解してもらいたいです。

僕は経済に関して全く詳しくはないけども、あながち間違ってもいないと思います。日本政府の頭が良くてお偉い方々もそういうことは当然として分かってるものだと思います。
ならば日本政府もお上としてそういうことをハッキリ説明して言えば良いと思うんです。「自粛は日本経済にとって悪いことはあっても良いことは無い。被災地復興の為にも、特に被害の大きかった地域以外の人々は少しでも早く普段どおりの生活に戻ってもらいたい。それが「私達にできること」の一つなのです。」と。
政府が大々的に発表すれば、企業側ももっとCMを流しやすくなるし。人々の自粛ムードを和らげて経済を立て直し、少しでも早く復興の足がかりが掴めるんじゃないかと、僕は思うんですよね。
スポンサーサイト



[ 2011/03/28 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


PS3のファイトナイト ラウンド4とレッドファクション:ゲリラを買いました。

ew00891.jpg
最近娯楽不足だったので、PS3のゲームを2本買いました。
1本は「ファイトナイト ラウンド4」という英語版のボクシングゲーム(説明書のみはかろうじて日本語)。もう一本は「レッドファクション:ゲリラ」というグランドセフトオートに近いFPS要素含みの箱庭型アクションゲームです。
それらの感想など。


 ●ファイトナイト ラウンド4 英語版
http://www.psmk2.net/title.php?title=536
たまには毛色の変わったゲームをやりたかったので、ぼちぼち評価が良くてBestが出てるボクシングゲームを買ってみました。
グラフィックはリアルで格闘ゲームのようにヒットエフェクトなどが出ないリアル志向ゲーム。
そしてマイク・タイソンやモハメド・アリやフォアマンが実名で使える!まぁボクシングって詳しくないのでその3人くらいしか名前知らないんですけどねw

ゲーム内容としては、基本パンチが左ジャブ・右ストレート・左右フック・左右アッパーの6種類。各パンチに顔面パンチとボディーブローの2種があり計12種類。
ガードも顔面ガードとボディーガードの2種類。格闘ゲームの立ちガードとしゃがみガードみたいな感じですね。ただこのゲームは中段攻撃のような属性は無いので単純な2択です。が、ボクシングならではのウィービング(ダッキング・左右・スウェー)があり、それで敵の攻撃をかわすと次のパンチがカウンターになる。
カウンターは威力が格段に高いので、常に狙いたいところ。そのウィービングでの攻防が熱いです。
その他、強打パンチや特殊パンチ・反則攻撃(バッティング・ローブロー)やクリンチなどもあります。

ただ何と言ってもゲーム内が全て英語なのが難しいところ。ゲームモード選択画面くらいは何が何だか分かりましたが、それ以外の部分は読む気も起きないw
マイナーなゲームだけに攻略wikiも無くて、何がなんだか、細かい部分がイマイチ分からない感が満載です。(ゲーム内では英語で説明されてるのかも知れないけど読めないw)
普通にCOMor2P対戦モードの他にオリジナルボクサーを育てるモードがあるのですが、全編英語ということでやる気が起きず。なのでCOM対戦でタイソンばっか使ってる今日この頃です。

それでもぼちぼち面白い。たまには毛色の違うゲームやるってのも良いですよね。今のところの評価は70点といったところでしょうか。



 ●レッドファクション:ゲリラ
http://www.psmk2.net/title.php?title=473
メジャーゲームに例えるならやはり、グランドセフトオートのようなゲームです。ただこのゲームは破壊を楽しむゲームで、ハンマー・爆弾・ロケットランチャーなどを使って政府のビルや要塞を壊すのがメイン。という感じですね。
そしてこのゲームの舞台は未来の火星なんですが、政府が圧政をしいてるので、それに立ち向かう主人公はゲリラとは言いつつも良い者な感じなんですね。
「ゲリラ」というと一般的に悪者なので、どちらかというと「レジスタンス」という言葉の方がしっくり来るでしょうか。ティターンズに立ち向かうエゥーゴな感じです。

主に依頼を受けてミッションをこなしたり、主要ターゲットを破壊して敵の支配度を下げ、民衆の支持を集め、サルベージ(お金)を稼ぐ。稼いだサルベージで武器を新規購入・パワーアップさせていく。そんな流れです。
破壊するのがメインと言ってもそれだけでは無く、車に乗って移動したり、FPSのように敵と銃撃戦をするのもかなり大きなウェイトを占めてます。
ゲーム内容のウェイト比率としては、破壊45%・銃撃戦40%・車で移動(逃げる)10%・その他5%といった感じでしょうか。破壊・銃撃・車以外はあんまやることはありません。
オンライン対戦もできるらしいけど、やってません。

僕はFPSって苦手で好きじゃないんですけど、そういう意味でこっちも普段の自分にとって毛色の違うゲームです。
難易度カジュアル(いわゆるイージー)をクリアーしました。なかなか面白いです。
その後難易度ノーマルもやってみたんですけどかなり難しくて。少し破壊活動をすると敵がワラワラ湧いて来てしまうので。カジュアルの方がテンポ良く破壊活動を楽しめて面白い気がしました。僕はFPS苦手だしw
箱庭ゲームと言うとバグやフリーズが多いというイメージですが。これはそこらへんは無かったので良い感じ。普通に安心して楽しめます。ただオブリビオンなどのように自由度とか依頼数とかフィールドの広さもたいして無いですけどね。
何と言ってもこのゲームは「破壊する爽快感」に尽きますね。建物に爆弾を仕掛けて壊すも良し、車で突っ込んで壊すも良し、ロケットランチャーで遠距離から爆破するも良し。建物の地形や守備体勢によって、自分の好みと創意工夫で色々な破壊を楽しめるゲームだと思います。

僕の評価としては75点くらいでしょうか。普通に安定して楽しめるゲームって感じです。


人と仲良くするためにできること。

ew00886.jpg
たまには地震に関係ないこととか書きましょう。

ここんとこふと思ったんですけど。人と仲良くする秘訣の一つに気づいた気がします。ほんの小さいことですが。
人それぞれ考え方にも個性があるので、生きていれば人と意見が違うというのはよくあることです。
友達と、知人と、家族などなど。
そんなとき、相手の意見が間違っていて、自分の意見が正しく、その裏づけもあるとしましょう。
そこで相手を論破してしまうと、懐の深い人なら「あ、ホントだー。そうだねー。」と言ってくれるかも知れません。
が、大部分の人は自分が間違ってたとしても、論破されれば良い気はしないでしょう。心の狭い人ならムカついてしまうでしょう。
例え自分が正しいとしても、そうなると人間関係がギクシャクしてしまいます。極端に言うと嫌われてしまうかも知れません。
なのでそんなときは、論破するまでは話さない。自分が正しいという裏づけは自分の中に秘めておく。
そうすれば自分の意見は表明できるし、人間関係を壊さずにすむのでは無いでしょうか。

そういうとき最初から「自分の意見を言わない」というスタンスもあると思います。自分の意見を明かさなければ最初から意見の相違(対立)も起きないですけど。
内容が「どうでもいいこと」ならばそれも良いかも知れません。ただ「自分の意見を言わないと自分がワリを食う(損をする。不利となる。)場合」も往々にあるわけで。
誰かが間違ってると思われる意見を言って同意と実行を求めてきた場合とか。そんなときは自分の意見はハッキリ言った方が良いですよね。ただ完全に否定して論破してはいけない。相手の意見を尊重しつつ自分の意見はハッキリ言うのが良いのではないでしょうか。
その程度でその人に嫌われてしまうんじゃしょうがないと僕は思います。そういう人は自分が全て正しいと思い込んでる傲慢な人で、最初から人の意見を聞く耳持たない人だと推定できるので。そこまで偏狭な人には多少嫌われるのもしょうがないかなーっと。

実際問題そんなとき、「相手を論破したい」という感情を抑えられないのでは実行は無理ですよね。「俺TUEEEEEE!」って思いたい感情を抑え切れなければ論破してしまいますよね。
相手を論破するとかしないとか言う前にまず、「自分の感情を上手くコントロールする」ってことが普通に難しいかも知れません。
[ 2011/03/19 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


こんなときだからこそ、楽しい事を。

ew00877.jpg
東日本大地震から6日。
僕は東京に住んでるので被災地に比べれば格段に不便は無いですが、平時に比べればやはり不便は多いです。

停電&断水に怯えて不安は募るし。
原発事故でも不安は募るし。
物不足で食品や必要な物が買えないし。
公共交通機関はあんま当てにならなそうだし。
ガソリンが無くて車を使えないし。
灯油も買えなくてあんまストーブ使えないし。そのせいで風邪ぎみになるし。
TVは面白い番組がやってないし。

ただこんなときだからこそ、少しでも楽しい事をして自分のストレスを緩和してやらないとと思うんですよね。
「こんなときに不謹慎な」と言う人も居るかもですが、それは理想主義的で正しくないと僕は思います。
多くの人には娯楽が必要なんです。いつも以上にストレスを受ける今だからこそ、特に娯楽や楽しみが平時以上に必要になってくると思うのです。
ストレス溜まってギスギスしてしまっては、人々が協力し合わないといけない今にそれができなくなっちゃいますし。
贅沢するって言うのではなくて、できるだけ美味しい物を食べて楽しい事をして、心を健全に保つ必要があるのではないでしょうか。

僕としては、限られた物資でやりくりして手間ひまかけて美味しい料理を作って食べたり。
何か新しいPS3のゲームでも買おうかと思ってます。売り切れてないのかなぁ?面白いゲーム。
もちろん節電には協力したいですけど、「過度の節電によって健康を害さないように」ですよね。
PM6時~8時あたりの電力ピーク時にはゲームを控えれば、バランスが取れそうな気がします。
[ 2011/03/17 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


計画停電初日についての感想。

計画停電が無理やり発表されてから初日。
第2グループのウチの地域は3時間程度を2回停電すると言われてましたが、1回目は停電せず。2回目は18時20分からとのことでしたが20時現在停電してません。

(これから書くことは周囲に不満をぶちまけて鬱憤を晴らしたいのではなく、関東に住む市民の一人として世論の一つとして願望を書くだけです。
専門的なことは分からないので間違いがあるかも知れません。また、非常時故に間違いの指摘以外のコメントは不要です。)



電力不足の状態が少なくとも4月一杯は続くとのことですが。今日のような事を毎日やられてたら皆が生活して行けないです。
関東は地震の直接的な被害は少なく電力さえ回復すれば徐々に立ち直れそうなものなのに、今日のような東京電力のやり方では関東全域の経済活動は破綻してしまうんじゃないかと思います。
関東の経済活動の安定は、関東の市民が生きていくためにも、日本全体にとっても、被災地に送る救助物資を生産・運搬する為にも重要だろうに。
全部ぶち壊すようなやり方をされたらたまったもんじゃありません。
今日の計画停電による混乱は災害じゃなくて人災だと思えます。東京電力が悪いのか、政府が悪いのかは僕には分からないですけど。
関東の混乱収拾が遅れれば遅れるだけ、被災地域への復興援助も遅れてしまうのは明らかだと思います。

今日の計画停電の問題としてはまず、停電地域のグループ分けが細かすぎる。こんなんじゃどこか途中の一箇所が停電してるだけで電車にしても車にしてもマトモに行き来できなくなる。
TVやラジオでも発表できないくらい細かいので東京電力は「HPでの確認か電話で問い合わせてくれ」と言ってたけど、どちらも繋がらないというのは周知の事実。脆弱なサーバーと電話対応なんかではアクセスや電話が集中して、関東市民全員分に対応などできるわけないのは素人目にも明らかなのに。緊急時ということを差し引いても市民をナメてる対応としか思えないです。
市単位で丸ごと停電させると警察や役所などの市の機能が一気に停止しちゃうのを避けるために市を2つ~3つに分けたりしてるみたいだけど、その分け方も細かすぎて把握できない。
どうしても市単位での停電ができないならば、○○市東部とか西部などとおおまかに分かりやすく分けて欲しい。それならTVやラジオでおおむね確認することもできます。

ちょっと調べた感じでは、今回の第1グループ~第5グループの分け方ってのも500万Wづつの括りだとか見た気がします(あやふや)。
そのせいでグループ内で飛び飛びの分かりづらい組み合わせになってしまってるってのもあると思います。
そんなのは東京電力の都合なだけで市民にとっては関係無いので、市民の立場に立って生活を安定させるために分かりやすく分け直すべきだと思います。

今回はとりあえず第5グループの一部の地域だけ停電したそうです。
状況によって停電しないで済むのなら、停電する可能性があるグループを発表しておいて、停電が必要になったときに30分前にでも該当地域を発表して欲しい。
それなら事前の準備もできるし、「普通に出勤して、もし停電したらこうしよう」など計画も立てれるので。少しでも平時に近い生活が送れそうな気もします。

明日からどうなるかはまだ発表されてないですが、今日のようなやり方で4月末までやられたらたまらないです。
今日の混乱は明らかに計画した者と実施した者のせいだと思います。
自然災害はしょうがないしその為なら協力したいと思いますが、上の人間の計画不備や怠慢による人災はまっぴらゴメンです。
まぁ僕が書かずとも今日の失敗を踏まえて既に見直しは始まってるでしょうが。早くより良い計画を立てて、被災地域の手助けをする為にも、まず関東の市民生活を安定させて欲しいと思います。
[ 2011/03/14 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


東北・関東大地震。

ew00879.jpg
地震がありましたね。ウチは東京の南の外れの方なんですが、そうとう揺れてました。震度5弱くらいあったみたいです。その後まだ余震も来てます。

ウチは地震の被害は棚からCDが落ちたとかそれくらいのものだったんですが。地震中すぐさま停電になりまして。夜11時過ぎまで9時間くらい停電&断水が続いてました。今さっき停電と断水が復旧したところです。
停電中はほんと暇なもので。電気つかないTV見れないPCできない暖房器具も使えない。
明るいうちはまだ良かったんですけど、暗くなるともう何も見えない。ロウソクをつけて最低限の明かりを確保しつつ、携帯の待ち受け画面や懐中電灯を頼りに。情報は電池式ラジオのみ。
ガスは使えたんですけど真っ暗&断水で料理なんてする気も起きず。生パンを食べてましたよw
普段当然のように使ってるけど電気ってありがたい物だな、と改めて思いました。

宮城県の方では震度7くらいあったそうですね。ずっと停電でTVを見れてなかったので詳しいことが分かってないんですが。今回の東北・関東大地震は阪神大震災並みの大災害なんでしょうかね?
阪神大震災のときは直接的な影響が無かったので自分自身に被災感は無かったですが、今回は特に停電などの被害で、若干の被災者のような気がしてます。
東京でも帰宅難民が出てたり、ウチの近くのコス○コのスロープが壊れて死者だか負傷者だかも出てるみたいだし。
少しでも被害少なく、早いうちに皆が平和に暮らせるとよいものです。
[ 2011/03/12 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


個人に必要なものと、集団のリーダーに求められるもの。

ew00882.jpg
もしあなたの主張が正しいならば、周りの凡庸な人間や自分勝手な俗物の批判を聞き入れる必要は無く、妨害に負けずに強い信念を持って貫き通さなければならない。
けど、もしあなたの主張が間違っているならば、周りの人の意見を取り入れて間違いを正さなければならない。
こんなときに最低なのは間違っているのに聞き入れない人だと思う。
そして大人として自分自身の為に「何が正しくて何が間違いなのか」という判断力と人の話を謙虚に聞く姿勢を持てれば、何を貫き通して何を改めるべきなのかが見えてくることでしょう。

ただ、「明らかに正しいこと」と「明らかに間違ってること」の間には、多くの「どちらとも言えないこと」があります。現実的にぶち当たるのはほぼ、「どちらとも言えないこと」ばかりでしょう。
そうなってくると自分が何を求め、何の為に生きるのか。分かっているようで分かっていない自分自身のことを深く知る必要があると思います。
そして自分の中で優先順位のようなものを作って、難しい選択を決めていく。
強い信念を持って自分自身で自信を持てる選択をすることで、後々後悔することも減るでしょう。


一つの事柄について批判を受けたとしても、自分自身のみに関することならば、正しかろうと間違っていようと他人の意見に耳を貸さなくても問題は無い。
だけど皆に関わることならば皆の意見を取り入れて皆が納得する答えを探すべきでしょう。
ただ集団が多人数になるほど全員の希望を叶えた答えというのは出せないものだし、相対する希望が出れば両方の意見を叶えることはできなくなるので。公平に多数決か、信望の厚い誰か一人をリーダーにして決めてもらうのが良いでしょう。
こんなときのリーダーに求められる資質は、判断力があり、寛容さがあり、皆の意見を聞き入れ、私心無く客観的に物事を判断して決断する力でしょうか。

ダメなリーダーに率いられた集団は不幸で。物事が上手くいくはずもなく、周りは不満を抱え、リーダーは信望を落としてしまう。
特に自分勝手な考え方しかできない人や、リーダーの立場を利用して得をしようとするような俗物は、明らかにリーダーには向かないので。自分の信望を落して嫌われる前に、リーダーに立候補などはしない方が身のためでしょうね。

ここで言ってる「集団」というのは友達グループでも言えることだし、会社でも、家族内でも、何かイベントの幹事でも、2人以上の人が関わることの多くに言えると思います。
[ 2011/03/02 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)