fc2ブログ










デスクトップ改造(ver.B)

新しいPCになったということで、最近デスクトップの改造とかセコセコしてました。
元はこういうのあんま好きじゃないんですけど、PC性能に余裕ができたということでなんとなく性能の無駄使いの一環としてw
e00016.jpg

デスクトップ改造は「Samurize」っていうデスクトップ改造ソフトで。本当はもっと色々できるっぽいけど作り方が難しい感じなので簡単に作りました。
壁紙が自分の絵ってのは、「どれだけ自分好きだよ!? m9っ( ^,_ゝ^)」って気もして嫌なんですけど、他にこれといって良い物が無くて・・・w

デスクトップのアイコン、ショートカット類は、何も考えないと30個とか並べちゃうwので、スッキリさせてみました。
本当はフォトショのアイコンも無いと良いんですけど、フォトショはどうしてもアイコンにファイルをドロップして開く。みたいな使い方をしてるので、唯一単品アプリケーションとして置かれる名誉を獲得。(?)
デスクトップにアイコンが並んでない分は、「CLaunch」というランチャーソフトを使って補完。
e00016b.jpg

最右の天気予報・カレンダー・ハードウェア関連情報はMSNメッセンジャーを起動すると消えます。
そこらはそんな四六時中見たい情報でもないしw
まぁ。TVの番組表が常に見えてると、見ようと思ってた番組を見逃す可能性が減ったりとか。(僕にとって)普段見ないチャンネルのNHK・教育TV・テレビ東京で面白そうな番組がやってたときとか気づいて良いですね。NHKでやる戦国時代関連の番組とか。( ^,_ゝ^)

全体的に自分で見やすいように心がけたんですけど、なんか圧迫感があるんですよねぇ。見てて狭っ苦しいうというか。
どうせなら番組表の列も一番上まで何か入れちゃった方がスッキリするんだろうか、そうでも無いんでしょうか。
まぁ良いですw

そしてMyPCこと兎子タンの近況。
やっぱバリバリ3D使ってるゲームは、グラボが無いと動作が変になったりするのもあったので、やっぱグラボ買いました。
LEADTEKの「Winfast PX8600GT」ってやつ。GPUはGeForce8600GTです。1マソ円也。

あと、PCが音を鳴らすシステムみたいのが最近のやつで、「Realtek HD Audio」ってゆうのになってるらしいのですけど、なんか。エレキギターの音をエレキアンプからPCに入力(青色のジャックに刺す)と、ギターの音がPCから(正確にはPCのスピーカーやらヘッドフォンやら)鳴るんですけど、エレキアンプに直接ヘッドフォン繋いで聞くより音が格段に良い。ということを発見。普通に音鳴らすならギターアンプからで遜色無いんですけど。
単にウチのエレキアンプのヘッドフォン出力がヘボいだけなんですかね。あんま分からんのですがw

そんなこんなで兎子タンのデスクトップは進化しました。とりあえずしばらく使ってみようと思います。まる。( ^,_ゝ^)φ
スポンサーサイト



[ 2008/05/29 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


関西コミティア32。

cyae04127.jpg

あさってというか明日、5/25日(日)。大阪で「関西コミティア32」というイベントがあるのです。
今回も前にみんなで作った茶屋本を出すそうです。
 <茶屋本>http://chayatsuhan.web.fc2.com/
それと今回は。それとは別に、アヤさんとわさこさんが1冊づつ、オリジナルのコピー本も出しちゃうらしいのですよ!(゚Д゚ )
これは新展開。どんな物なんだろうなー、っと個人的にワクワクですねw
僕も近くに住んでたら行きたいんですけどねー。遠いので諦めます。
皆様も、そんな関西コミティアはいかがでしょう?
スペースは、 【B-59】「茶屋本製作委員会」 だそうです。私もお勧めします。( ^,_ゝ^)
[ 2008/05/24 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(0)


竜太もいらない。

e00015.jpg

アッコにおまかせのアッコ抜きが見たい。


ようやく辿り着いた世界の真実の一部。

e00002.jpg

10秒の歯磨きでもしないよりマシ。


え、ただのおばちゃんじゃないの?

cyae04145.jpg

マドンナとか。
何が凄い人なんだか全く知らないので何とも思わない。思えない。( ^,_ゝ^)


初めてのPC自作記。兎子タン(とこたん)と僕。( ゜,_ゝ゜)

今回が初めてなんですけど、パソコンを自作しました。その日記です。
そう、下では「自作キット買おうかな?」なんて言ってたのが結局、パーツを一つ一つ買って自作する事にしましたw
これまでPC開けてパーツ増設したり交換したり、1からセットアップしたことはあったので、「まぁ何とかなるかな<( ^,_ゝ^)>」みたいな楽観的なテンションでw


 ■買出し編■

まずは買い物に行きます。今回はモニター以外使い回しはせずに、1から全部組み立てるのでおおごとです。
どうせ丸々一台買うなら、値段・品揃えともに日本一と噂の秋葉原に行こうと思ったんですけど、
PCのケースってでっかくって、5kgとか10kgとかするらしいんですよね。
そんなの持って電車で帰ってくるのがおっくうなので、近場の町田駅に行きましたw
町田駅ってトコはボチボチPC屋があるのですよ。
ヨドバシカメラ、ソフマップ、九十九電機(最近できた)、ドスパラ(小さいけど)、など。
店の価格見たら全体的なイメージとして、 (安い) ドスパラ=九十九電機<ソフマップ<ヨドバシ (高い) みたいな順番でしたね。
だけど品揃えとしては、 (豊富) ヨドバシ=ソフマップ<九十九電機<<<ドスパラ (少ない) みたいな感じ。
PCケースはソフマップでアウトレット品で安いのがあったのでそれを買おうと思ってました。
他の部品は九十九の方が若干安かったのでそっちで買っても良かったんですけど、初めての自作だけにイマイチ分からない事もあるので、
「丸々一台分同じトコで買えば、店員さんに分からない部分(どのパーツが足りないとか)を色々聞けるなぁ~。フフフ( ゜,_ゝ゜)+」っと思ってソフマップで全部買いました。
購入時は気づいてなかったんですが、1店でまとめて買ったことで、ソフマップ割引が色々付いてました。モウケタ。
で、買った物。

-----------------------------------------
 ■購入パーツ■
VFSH0026.jpg

VFSH0001.jpg

OS:Windows XP Home Edition SP2  (DSP版+FDD)  【¥15000】
ケース:AC450-11BY(アウトレット品)  【¥6000】
電源:ケース付属 ATX 450W
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 (2.66Ghz)  【¥20000】
マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-S2L  【¥8500】
 / MicroATX / Socket775 / チップセットG31+ICH7 / PCI-Ex16x1、PCI-Ex1x1、PCIx2 /
 / FDDコネクタx1 / IDEコネクタx1 / SATAⅡコネクタx4 /
メモリ:4G(2G+2G) (DDR2 PC-6400 CL5 JEDEC) (多分中古品) 【¥7000】 
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)  【¥8500】
DVDドライブ:DVD+CDスーパーマルチドライブ(バルク品)  【¥4000】
グラフィックボード:なし

ソフマップ割引:Core2Duo+マザボをセット購入2000円引き/メモリ+HDDセット1000円引き/OS+ケースセット2000円引き/

【合計 約¥64000程度】  (*もちろん、2008年4月末現在)

-----------------------------------------

 ■パーツ選びの理由■

OSはXPのHome Edition。これまでwin2000使ってたんですけど、2000では使えないソフトとか出てきたのでXPに。
ヴィスタにしなかったのは、やっぱ不安なトコがあったので。以前使ってたMeみたいなダメダメなOSだったら嫌だしw
XPは評判悪くないし、現在ユーザーが一番多いし。寄らば大樹の陰w サポート的には2014年まで使えそうなのでXPで。
スペック的にはヴィスタのAEROとか全然動きそうなんですけどね。どうしても必要になったら変えますw
なぜhomeかと言えば安かったからw XP Professionalとの仕様の違いを見たけどピンと来なかったし。

DSP版ってのはパッケージ版とはちょっと違って、ハードウェア(今回はFDD)と一緒に買って組み込んで、一緒に使う事が前提で使用できるOS。
その分安いし、そのハードウェアを別のPCに移設すればそっちでそのOSが使える。(メーカーPCだとそういう使いまわし的な事はできない。)
DSP版だとMSの公式なサポート(電話サポートとか?)は受けれないらしいけど、そんなのお世話になった事無いので要らないと判断w


ケースはどうしても黒が欲しかったのです。何故なら、白いケースを僕の部屋に置くとタバコのヤニで真っ黄色にカラーチェンジしてしまうからw
もっと安いケースってのもあるんですけど。値段が安いのはその分、作りが粗悪だったり静音性が悪かったり放熱性が悪いとか色々見えないところで犠牲を払ってるらしいので、定価1マソくらいのアウトレット品で約6000円のをチョイス。

PCのハード的な機能(使えるCPU/メモリの規格・使えるインターフェイスなど)ってのはマザーボードと言うか、要は載ってるチップセットの性能だ。と言うことが最近分かったので、マザボは新しいめのチップセットが載ってるのを買いました。
(ケースがATXマザボ積めるのにわざわざマイクロATXマザボを買ったのは、単に値段が安かったからw)

CPUは本当は、新発売のCore 2 DuoのE7200ってので組もうと思ったんですけど、店員さん曰くでは「マザーボードのBIOSが対応してるかどうか不明(新発売過ぎてメーカーのHPにも情報が無い)」らしくて、
そうなるとBIOS更新が必要になるんですけど、その対応してないCPUしかないとBIOS更新ができないので、別のCPUを買わなきゃならなくなる危険性がある。らしい。
なので、E7200なる最新CPU(安くて性能が良かった)は泣く泣く諦めて、+5000円足してE6750ってのにしました。ファック( ^,_ゝ^)

3Dゲームとかも多少やるのでグラボも買おうと思ったんですけど、マザボに付いてるチップセットのG31ってのが、GF7200(1世代前の廉価版)程度の性能があるらしいので、買わないでみました。
今使ってるPCに積んであるのがGF5200なので、GF7200になるだけでも凄い進化だし。また必要だと思ったら後から買い足そうと。

メモリは2Gで十分だと思ってた(XPは最大で3Gまでしかメモリを認識できない)んですけど、4Gメモリには「HDDとセットで買うと1000円引き」って書いてあったのでそっち買っちゃいましたw

CDドライブはウチの劣悪な環境(タバコの煙)では何故か1年くらいしか持たないw ので安いDVDドライブでも良かったんですけど、今使ってるPCのマルチドライブも動作が変になって来たので一応DVD-Rは焼ける環境にしておこうかなー、みたいな感じで。最近全然焼く機会は無いけどw

その他コード類とかネジ類は別途自分で買うものだと思ってたんですけど。ネジと電源コードはケースに。フロッピー・IDE・SATAコードはマザボに同梱されてるらしくて要りませんでした。

そんなトコですね。

さぁ!!次は遂に組み立てですよ!!(#;゜皿゜)9



 ■組み立て編■

まずは買ってきたパーツを広げて撮影・・・。
VFSH0001.jpg

左上から、

ハードディスク  フロッピードライブ + WIN XP DSP版  CPU
DVDドライブ           マザーボード
メモリ

完成品を色々いじった事はあるけど、1からの自作は初めてなので自作PCの解説をしてるHPを元に組み立てます。
 <初めての自作PC作成講座> http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
九十九電機の中の特集ページです。
ソフマップで買ったくせに、組み立てでは九十九に世話になるという僕外道。( ^,_ゝ^)v

 ((用意した道具)) ドライバーセット ラジオペンチ 懐中電灯(ケース内部での作業は暗いので懐中電灯を咥えて照らしながら作業w)



 □ 第1章:CPU、CPUファンの設置 □
このHPによると・・・、まずはマザーボードにCPUとCPUファンの取り付け・・・っと。
最初はPCをいじる時のお約束。体に溜まってる(かも知れない)静電気を、テキトーな金属を触って放出。
これをやらないと静電気でパーツに電気が流れて、最悪パーツが壊れることもあるって噂なので。

VFSH0005.jpg

で、本編。マザボ側のCPUソケットに付いてるカバーを開けて。プラスチックカバーを外して。CPUを向きを間違えないようにセット。そしてさっき開けたカバーを戻してロック。
カバーのピンがちょっと硬かったけど、まぁ順調。間違ってもソケットとCPU両方の設置部分を触ってはいけないらしい。
CPUの説明書と解説ページを交互に見ながら完了。
次はCPUファンの取り付け。これがデカイ。ゴツイ。重いw
CPUのパッケージの中の90%はこのファンが占めてるんじゃなかろうかw
これをCPUの説明書通りに取り付ける。この説明書ってのは英語で、図のみしか参考にならないんですけどねw 今畜生。( ^,_ゝ^)
CPUファン。付けるのにかなり力が要りました。無理やりはめ込むみたいな感じですね。しっかりハメないとロックがかからないので半端にする訳にはいきません。
マザーボードが多少ミシミシ言いましたけど。裏側を押さえて割れないように気を使いながら無理やりハメ込む!この微妙な力加減が面倒でしたw
まぁ、なんとかファンも付いて、ファンの電源コードをマザボの専用ソケットに指してOK。
なんかファン付けたらマザボの重さが3倍くらいになったような気がするんだけど・・・。まぁいいか・・・w
VFSH0009.jpg

次!


 □ 第2章:メモリの設置 □
CPUは乗せ替えたこと無かったけど、メモリは乗せ替え・増設したことあるのでこれは楽ですね。
VFSH0010.jpg

ケースに固定されてる状態で刺すとマザボがミシミシ言ったりするんですけど、マザボ単品で新聞紙の上で刺す分にはあんま力も要らず刺さる。
両脇のレバーもちゃんとロックされてる事を確認。
VFSH0011.jpg

順調順調。( ^,_ゝ^)


 □ 第3章:マザーボードをケースへ固定する □
さぁ、これもやったこと無い作業です。苦戦しそうだな・・・w
ケースをダンボール箱から取り出して。両側面を開けて。
VFSH0012.jpg

ケース裏側の I/Oパネルなる物を設置。つーか無理やりハメるw
グリグリグリ・・・ガ、ガチャリ。。 なんかよく分からんけどこれで良いんだろうな・・・。分からんw
次はマザボの穴に合わせてケースにスペーサーなる物を取り付けるらしい。
けどケース側に穴がいっぱい開いててドコがどこだか分からなくなるので、マザボをケースに合わせて、鉛筆で穴の所を印を付けてスペーサーを取り付ける穴を確認。
スペーサー6つ取り付け完了。
次はスペーサーにネジでマザボを取り付ける。さっき取り付けたI/Oパネルとネジ穴を合わせてからネジを閉め閉め。I/Oパネル側がズレそうになってちょい面倒。苦戦しながら閉め終わる。
VFSH0014.jpg

NEXT!


 □ 第4章:ドライブを固定/接続する前の確認 □
VFSH0017.jpg

マザボ付属のケーブル類を確認。設置するベイを決める。DVDドライブ(IDE接続。後々HDDをSATAで4台まで積めるようにIDEドライブを選択。)のジャンパーピンをマスターに設定。
そんなもんですかね。
どうも本当はこの章で先にドライブ側のコードを付けておいてからベイに設置するって手順だったっぽいんですけど、分かってなくてそれはスルー。
その為に後々設置後にコード類刺すのに苦労しました・・・w


 □ 第5章:各種ドライブをケースに固定  □
ケースのドライブベイの前面カバーを外す。ケースのベイが上から、5インチx4 / 3.5インチx1 / 3.5インチシャドーベイx6 /なので増設はし放題!
VFSH0013.jpg

ただしフロッピー入れて3.5インチベイが埋まるので3.5インチオープンベイは増設できないですけど。
まぁ、必要になったら5インチに3.5インチマウンタ(大きさを無理やり合わせる器具)を取り付けて使うかな。
で、設置ポジションは最上段から、
/DVDドライブ/空き/空き/空き/フロッピードライブ/空き/空き/空き/HDD/空き/空き/
今のところガラガラです。が、後々HDD容量が無くなってきたら最大4台まで増設したり、5インチベイにファンコン(内部ファンのコントローラー)やらサウンド関連のボードみたいの取り付けたりとかするかなー?みたいな予定。
最初から、ケースはドライブベイが多いのを狙って選んだんですよね。僕のPCの使い方だとHDDはいくら積めても良さそうなんで。
ガラガラな分、エアーフロー(ケース内部の通気性。熱暴走を予防する)はメッチャ良いですw ケース前面と背面にファンも付いてるし。CPUの部分の側面にパッシブダクト(吸気口)も付いてるし。ファンが合計3つ付いてるので、1ヶ月電源つけっぱなしでも耐えれる!・・・かも?(根拠なし)
エアーフローをベストにするなら、DVDドライブは上から2番目か3番目に付けた方が良かったかな?と今になって思いました(一番上だとケース上部に熱が溜まりやすい?)が後の祭り。
まぁ今度開けたらいじろうかな。

でー。各ドライブをベイにネジで固定するんですけど。ネジって溝の細かさが2種類あって、(ミリネジ、インチネジと言うらしい。ミリネジの方が細かい)ネジ穴に合ったネジじゃないとちゃんと締まらないらしくて。イマイチ分かってなくてネジ閉め直しなどをしつつ3ドライブ設置。
ちなみにHDDは頻繁に動くし高速回転が騒音の原因になりやすいらしくて。HDDだけケースのネジ袋に一緒に入ってた紙製みたいなひょろいワッシャーを付けて防音対策(って程の効果は無いと思うけど・・・)。
そいでもって、前の章でコード繋いでなかったので苦労しながら硬いコード類を刺して・・・、ゼェゼェ。完了。
よーし、次だー。


 □ 第6章:電源ケーブルをマザーボードへ接続する □
ここでちょっと電源について。今回買った電源は、ケース付属の電源は450W。最近の一般的なメーカーPCに積まれてる電源は300Wくらいみたいです。
だけど僕はグラボ増設(最新の高性能グラボはすんごい電気食うらしい)する予定だし、HDDも最大4台増設する予定(1台につき+30Wらしい)なので多めの電力のをチョイスしました。
今のところのパーツでは250Wくらいしか行ってないみたいですけどねw 下のページで調べたら、HDDx4+ぼちぼちのグラボを足すと450W行くみたいなのです。
(電源ワット数計算機) http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

で。本題。電源をマザボと各ドライブに刺す!
電源コネクターは硬いのが多いので一苦労ですね。しかも場所的にケースやらパーツやらが邪魔になって力を入れてしっかり刺し辛かったり。
イマイチちゃんと刺さらないっぽかったので、コネクタープラスチック部分をマイナスドライバーでグリグリ押して無理やり捻じ込んだりしました。
VFSH0019.jpg

これでちゃんと刺さってるのか謎だけど・・・。電源入れてみないとわからないw 電源入れてみて動かなかったらまたやり直そうw
次次!


 □ 第7章:ビデオカードを設置 □
これは以前にやったことあるけど、今回はグラボ買わなかったのでスルー。


 □ 第8章:前面パネルの配線設置 □
これも苦労しました!ケース前面から、電源ONやHDDアクセスのランプやらのコードが延びてるんです。
どこに何を刺すってのはマザボの英語マニュアルを見たらなんとなく分かったのですが。米粒並みの細かいソケットを針に刺す。みたいな感じで。しかも壊さないようにナイーブに、力強く奥まで確実に!(また出たこのパターンw)
ラジオペンチ使ったりマイナスドライバーで押し込んだりしつつ細かい作業完了。たぶん。これも電源入れてみないとちゃんと刺さってるのかわからないw


 □ 第9章:キーボード、マウス、スピーカー、ディスプレイの接続 □
もうここまで来れば組み上がったも同然です!タイトル通り配線類を裏面I/Oパネルに接続。


 □ 第10章:動作チェック □
遂に運命の電源ONです!ここで爆発したら皆さんサヨウナラ!!素人が組んだだけに100%無いとは言い切れないw
恐る恐るポチっとな・・・。・・・・・・ブラックバックに白い文字。動いた!クララが動いた!ヽ(・∀;)ノ
怪しいと思ってた電源コネクター類もちゃんと刺さってたっぽ。
中身はこれで良さそうなので、ごちゃごちゃしてたコード類を整線。針金みたいので束ねたり、セロテープで貼ったりしてw
これやっとくとさっきも書いたエアフローなるものが良くなるし、後々いじるときにも見やすくて良いです。そしてカバーを閉めます。
さぁて、これで組み立て編は完了です。
今誕生したての君の名前は 「汎用箱型決戦兵器 兎子タン(TOKOTAN) 1号機」 だ!! m9っ(*;゜皿゜;)
(僕はPCに名前を付けるという愉快な性癖があります^^)
VFSH0026.jpg

ざーっと書きましたけど、実際はTV見ながら休憩しながら途中飯も食いつつ組みましたw 総組み立て時間は5~6時間くらいかかりましたかねぇ。初めてなんで手探り手探りマニュアル見てHP見てハイ僕見て~・・・みたいな感じで。
まぁ最初はこんなもんなんですかねぇ。次作るときはもうちょっと短時間で組めそうな気がします。
NEXT MISSION IS SETUP編!SEE YOU!



 ■セットアップ編■

VFSH0021.jpg

XPのCDを入れてフォーマット&パーテーション分けです。500G中、システム&アプリ類でCドライブ120G。余り380Gはその他に使おうかな。
だけどこれやってる時に間違えてDドライブにOS入れちゃって、振り出しに戻る・・・。(軽くロス時間20分)
分かりづらいんだ、XPのセットアップ画面。ファック。( ^,_ゝ^)
で、まぁなんとかフォーマット・OSインストールが思い通りにできました。
遂にXPが起動するぞ!初めてのXP機!!!
・・・一面に広がる青空と草原。その中にポツンとゴミ箱が一つ。
なんとシュールな眺めだ・・・。いきなりこれか。イカスぜXP・・・。
そこからまぁ。とりあえずマザボに付いてた(多分チップセットの)ドライバをインスコ。
ネット繋ぐ前にウィルスバスターをインスコ(最近のバスターは1本でPC3台までインスコ可能なので使いまわせてウレシス)。
次はLANケーブルを刺してネット接続。
ウィルスバスターのパターンファイルを更新して最新版に。
そこからwinアップデートをしてXPを最新版に。
このときにIE7っていうのもインスコしたんですけど、使ってみると色々謎い使い心地だったので早速アンインストールw で、普通にデフォルトのIE6使用。
それで。試しにエチャに入ってみようと思ったらロビーが表示されず。エチャにも入れず。
どうもJAVAがインスコされてないと表示されないみたいですね。winアップデートで勝手に入ってくれると思ってたのに。自動ではやってくれなかったので手動で探してDLしてインスコ。
これでロビーも表示されてエチャにも入れました。前のPCよりログ読みは早くなった気がします。2倍くらいかなぁ?
後はペンタブレットのドライバ、解凍ソフト(Lhaz)、音楽プレイヤー(Winamp)、動画プレイヤー(GOMプレイヤー)、画像取り込みソフト(Atropos)、アクロバットなどすぐにでも使いそうな物をインスコ。
メッセンジャーはWINDOWSメッセンジャーってのがデフォルトで付いてたけども、どうも機能が少ないみたいなのでWindows Live Messengerってのをインスコ。
これまで使ってたMSNメッセンジャーと何が変わったんだか分からないけど、まぁ良いか。
後は。前のPCでは重くて普通に動作せず、低品質で動かしても落ちまくってた「シヴィライゼーション4」というシミュレーションゲームをインスコ。
これは凄く良く動いた!前と比べると滑らか過ぎて酔いそうなくらい動く!ココが一番「新PC」を実感した所ですねぇ。
後はHDDのファイル書き込みも早いみたいですけど。SATAⅡ3Gなので、理論値では以前使ってたIDEの3倍程度早いっぽいです。正確に測ってないのでわからんですけど。確かに1Gの書き込みで2分ってのは早くなった気がするなぁ。
で。新PCが落ち着いたら前のPCから必要な物を移動です。
最初はUSB2.0外付けHDDを介して移動してたんですけど、データ量が多いとどうしても時間がかかる。
なので最初から予定してた家庭内LANを設定して送信。・・・早い!!USB2.0書き込みより断然早い!!
これってスピードどれくらい出る物なのかなぁ。USB2.0で最大480Mbps。LANは1000Mbps?そこらへん分からんのですけど。取りあえず手間もかからずスピードも早いってんで気に入りましたw
セットアップはおおむねこんな感じでしたね。前の環境で入ってた物全部はインスコしてないんで、後は必要になったら随時入れていこうと思います。まる。
これにてPC自作日記終了です。メデタシメデタシ( ^,_ゝ^)



■蛇足。スペックと値段をメーカーPCと比べてみる■

とりあえず自作してどれだけ安くor高くついたのかを調べてみようと思います。
ウチの自作PCタンにかかったのが64000円。ただし、ソフマップのキャンペーンだかで値引きされてるみたいです。
Core2Duo+マザボをセットで買うと2000円引き。メモリ+HDDで1000円引き。OS+ケースで2000円引き。割引き合計5000円。らしい。
ですがまぁ。割り引かれた値段(64000円)で比べてみます。
ちなみに、PCの一番高いパーツであるCPU。僕が買ったCore2Duoってのはここ最近半額になったらしいのです。
きっと下で比べてるやつは半額になる前に仕入れたパーツだから値段が前のまま(2倍)っぽいです。
フェアな比較では無いといえば無いんですけど。まぁ今この時期ではその価格なんで、間違ってはいませんw

 □ その1、DELLで同じくらいのスペックで構成してみる。 □
元にするモデルはVostro 200 ミニタワー(モニター無し)。ノーマルスペックの価格は49999円。
DELLではマザーボードはカスタマイズできないので、そのままで。Vostro200の方がチップセットが1ランク良いけど。
XPhome・CPU E6750・メモリ4GB・HDD320GB・DVD+/-RWドライブ・FDD を選択して・・・。

総計93565円也!

高い!ウチの自作タン(64000円)より29565円高い!
マザボはDELLの方が高いけど。HDDは500Gが選択できなかったので320Gなのに。ケースはミニタワー(300W)なのに。まぁCore2Duoが高いままってのもありますが。
メモリとかパーツ類に保障が付いてるみたいなもの&電話やら出張サービスが付いてる。って分高かったりもするんでしょうね。
僕はそういうのにお世話になった事無いからイランw
あとは、PC組み立て代でしょうね。
3万円近く安いとなると自作した甲斐があると思えるなぁ。まぁ、この先壊れても自己責任で何とかしないといけないですけどねw


 □ その2、自作組み立てキットを買おうと思ってたハーキュリーズで構成してみる。 □
ココは自由自在にパーツ構成できるので、モデルが何とか関係なさげ。
そしてココはパーツ個々を選んで注文して送られてくるパーツはバラバラなので自分で組み立てるパターン。なので値段に組み立て費は含まれず。
で、ほぼ同等品で構成してみると、

総計87390円也!

自作タンより23390円高い!思ったより高いなぁ。もうちょっと安くまとまると思ってたのに。
とりあえず値段がそのままのCore2Duoと、メモリの値段がネックになってるっぽ。ウチのは安めの中古品(たぶんw)でしたからねぇ。それにソフマップ割引もあって。
後はOSがパッケージ版だとか。一応ここは初期不良などのサポートしてるみたいですけどね。その分も多少割高なのでしょうか。
でもDELLとそんな変わらないってのは意外でしたね。まぁ、DELLが安いだけって説もありますけどw


ちなみに、フェアーじゃないCore2Duoの値段を引いて比べてみると、
自作タン46000円  DELL(推定)53565円  ハーキュリーズ(OS無し+XP PSD版15000円)59730円
あれ?w ハーキュリーズよりDELLの方が安い!w
まぁ。DELLとか大手メーカーにはマイクロソフトからOSが安価で提供されてるとか、大量仕入れをする為にパーツの値段を安くできる。ってのはあるみたいですけどねぇ。
これくらいの比率で考えると、やっぱ保障付きのDELLはやりますねぇ。まぁ、メーカー製PCだと色々制約があって後々いじり倒せないので今回はパスしましたけど。
それと、DELLは多少良くない噂を聞くってのもあります。とりあえず直接知らない人のネット風評は無視するとしても、身近な人2人がDELL製PCで苦労したみたいですw かなりの高確率?どうなんだろうw

総評をつけるなら、やっぱ自作で組むと多少安かった。
下手に自作するならDELLやら安いメーカー製PCの方がサポートも付いててお得。
DELLだとか安いメーカーに不安があるならば富士通とかお高いPCメーカーのを買いましょう。
ただし、パーツの値段やらPCの値段も変化が激しいものなので、「自作=ちょっと安い」と言うのがいつでも言える訳ではないですね。やっぱ「欲しい」と思ったときに時間をかけて色々値段を調べて比較しないと何とも言えないでしょうね。パーツ構成によっても変わるでしょうし。

と・・・、最後に。
こんな文章を最後まで読んでくれた皆々様も、そこらへんの所などを色々踏まえた上で自分に合ったPC選びに役立てて頂ければ、ありがたき幸せでございます。(^ム_^ )TL 
(了)
[ 2008/05/02 ] 雑記 | TB(0) | ▼コメント▼(2)